

国立・私立は1月中旬〜3月上旬に実施され、公立は2月中旬に前期選抜(推薦入試)、3月中旬に後期選抜(一般入試)が実施されます。

大半の高校入試では学力検査と調査書によって合否が決まります。

公立高校の一般入試の試験時間は1科目当たり50分です。試験当日は午前に3科目を受験し、昼食時間を挟んで、午後に残りの2科目を受験します。
⇒詳しくは長野県教育委員会のページ(http://www.pref.nagano.lg.jp/kyoiku/koko/saiyo-nyuushi/shiken/ko/h27/h27index.html)でご確認ください

調査書には9教科の評価点(通信簿の点数)が記載されます。特定の科目の比重を重くした評価点が用いられることもあります。高校入試における調査書の扱いは、下の「長野県の公立高校入試制度」をご覧下さい。なお、調査書には欠席・遅刻日数、生活態度なども記載されますが、一般入試ではこれらの事項は参考程度とされます。

受験生の中での学力の偏りを表す数値が偏差値です。ではなぜ偏差値が使われるのか?どんなに高い点数を取っても、他の受験生がそれ以上の点数を取っていれば合格できません。点数ではなく、他の受験生との差異(偏差)を図れる偏差値が重要になってくるのです。すごく単純に大体の偏差値レベルを表すと下記のようになります。
偏差値76以上 どこでも受かる
偏差値66〜75 大抵の高校は受かる
偏差値56〜65 難関校を十分狙える
偏差値46〜55 難関校は要努力
偏差値36〜45 難関校は厳しい
偏差値26〜35 高校はほとんど選べない
偏差値25以下 高校進学は困難
⇒長野県の高校偏差値一覧は「高校偏差値一覧」の項目をご覧ください

各高校の合格最低点は、一部の私立高校を除いて正式には公開されないのが一般的です。各高校や中学校の進路指導の先生などに問い合わせる必要があります。

模試とは入試問題の出題形式や難易度を模した(まねた)試験のことを指します。模試を受けることで入試本番の問題形式や雰囲気に慣れるとともに、志望校合格の可能性や自分の偏差値を知ることができます。模試は都道府県ごとに実施されるのが一般的です。公立高校向けの模試であっても実施するのは公的機関ではなく私企業です。年に5〜10回程度実施されます。

公立高校は都道府県ごとの統一入試問題による学科試験が実施されます。試験は5科目(英・数・国・理・社)で、通常は特定の科目の優遇などはされません。試験問題も一部の高校や学科を除けば同一です。公立高校は主に5科目入試で、試験問題は高校が独自に作成します。私立高校は3科目(英・数・国)入試が一般的です。試験問題も問題の難易度も学校によって異なります。また、私立高校受験では内申点(調査書)は参考程度とされ、学科試験の得点が重視されます(推薦入試の場合は逆)。

公立高校の普通科の受験資格を地域(住所)ごとに制限するのが、学区制度です。人気校(地域)への一極集中や、それによる高校受験浪人を防ぐ目的がありました。しかし弊害も多いため、全国的に全廃・制限の縮小へ向かっています。なお、工業化、商業科などの専門学科や国立・私立高校を受験する場合は基本的に学区制限はありません(学区制限のある国立・私立高校もあります)。

過去問(過去問題集)は前年度までのおよそ3〜6年分の入試問題を集めた問題集です。毎年5月くらいから書店に並びます。高校入試の問題には一定の出題形式があり、出題される問題の種類にもパターンがあります。入試本番では制限時間内に解答しなければなりません。したがって過去問に取り組んで問題の形式に慣れておくのと、そうでないのとでは同程度の学力でも得点に大きな差が生じます。遅くとも3年の夏休みくらいからは取り組んでおくことが推奨されます。


長野県の高校入試では通常、前期選抜(自己推薦型選抜)と後期選抜(一般選抜)の2回の受験機会があります。

調査書には中学3年間の成績が9教科5段階で記入されますが、後期選抜の合否判定の内申点としては中3の成績のみ(45点満点)が反映されます。

中学校長の推薦は不要です。内申書・面接に加え、志願理由書(自己PR文)、作文(小論文)などから各高校が定めたものを実施し、合否を判定します。※平成26年度入試では、普通科の一部では前期選抜は実施されませんでした。

合否は学力検査(5教科500点満点)と内申書(45点満点)を中心に判定されます。高校・学科によっては面接、志願理由書(自己PR文)、作文(小論文)、実技検査なども判定資料となります。専門学科においては、学力検査で傾斜配点を実施する場合もあり、最大2教科で各配点が2倍まで上げられます。



大問1は説明的文章、大問2は会話・発表の問題、大問3で漢字の書きが出題されました。漢字の出題数が多いのが特徴のひとつとなっています。大問4は融合文で、文章以外の資料も用いられていました。大問5は小説で、融合文・小説ともに小問数が多めでした。

大問1は計算問題が中心の13問。大問2は式の証明問題・作図問題・確率の問題などで、カレンダーや新幹線の座席など、身近な題材を扱う問題が出題されました。大問3は、図形や点が動く関数の問題。大問4は記述式で、三角形の合同に関する証明問題などが出ました。

基本的な構成はほぼ例年どおりでした。大問1はリスニング。大問2〜4は長文読解で、出題率は全体の約65%を占めています。大問2は短めの対話文に適文を補充する問題などが出ました。大問3は対話文読解。大問4は説明文読解で、指定の2語を含んだ7語以上の英文を書くという問題も出題されました。

大問1は地理、大問2は歴史、大問3は公民が出題されました。地理で資料を読みとる問題が出されているので、資料を正確に読みとれるように日頃から練習をしておきましょう。問題の大半が選択式か用語記述の問題なので、それぞれの分野の基礎的な知識をしっかり身に付けておくことが重要です。

大問1は小問集合、大問2〜5は物化生地から各1問の出題。実験の設定が少し複雑で、大問4の力学的エネルギーの実験では、条件を変えた実験結果から、小球の高さと木片の移動距離の関係をグラフに表す問題、手から小球にはたらく力の作図の問題、手が小球にする仕事を求める問題が出題されました。

上の表は、受験に向けて理想的な学習配分を示したスケジュール表です。テストや面談の時期は学校によって異なりますので、年度始めに配布される年間行事カレンダーなどを見て確認しておきましょう。
中1・中2での学習目標
内申点アップのため、定期テスト対策をベースに基礎学力をしっかり身に付ける
中3
●4月〜7月上旬くらい
学校での出来事 … 中間テスト・期末テスト・1回目の三者面談
学習目標 … 定期テスト中心の勉强を心がけること
●7月下旬〜8月くらい
学校での出来事 … 夏休み
学習目標 … 受験勉強を開始、勉強する習慣の確立、1・2年生の復習(英数を重視)
志望校の候補をリストアップしておく
●9月〜12月後半くらい
学校での出来事 … 中間テスト・期末テスト・個人面談・2回目の三者面談
学習目標 … 内申点(通知票の成績)アップ、1・2年製の復習(国理を重視)、暗記
科目(社会)の学習開始、苦手科目の克服、志望校選び
●12月後半〜1月はじめくらい
学校での出来事 … 志望校決定
学習目標 … 問題集を解く
【私立の入試スケジュール】
推薦入試 … 1月後半〜 願書提出、入学試験、合格発表、入学手続
一般入試 … 2月はじめ〜 願書提出、入学試験、合格発表、入学手続
【公立の入試スケジュール】
推薦入試 … 2月はじめ〜 願書提出、入学試験、合格発表、入学手続
一般入試 … 2月中旬〜 願書提出、入学試験、合格発表、入学手続




- 阿智高校[ 普通]39
- 阿南高校[ 普通]37
- 赤穂高校[ 普通]50
- 赤穂高校[ 商業]46
- 梓川高校[ 普通]39
- 明科高校[ 普通]38
- 飯山高校[ 普通]43
- 飯山高校[ スポーツ]43
- 飯山北高校[ 探究]60
- 飯山北高校[ 普通]54
- 飯田女子高校[ 進学・私]46
- 飯田女子高校[ 総合・私]37
- 飯田高校[ 理数]63
- 飯田高校[ 普通]61
- 長野県飯田OIDE 長姫高[ 商業]49
- 長野県飯田OIDE 長姫高[ 社基]47
- 長野県飯田OIDE 長姫高[ 建築]47
- 長野県飯田OIDE 長姫高[ 電機]46
- 長野県飯田OIDE 長姫高[ 電電]45
- 長野県飯田OIDE 長姫高[ 機械]44
- 飯田風越高校[ 国際教養]54
- 飯田風越高校[ 普通]50
- 岩村田高校[ 普通]56
- 岩村田高校[ 工業]47
- 伊那西高校[ 進学・私]40
- 伊那西高校[ 普通・私]36
- 伊那北高校[ 理数]65
- 伊那北高校[ 普通]61
- 伊那弥生ヶ丘高校[ 普通]54
- 池田工業高校[ 機械]37
- 池田工業高校[ 建築]37
- 池田工業高校[ 電気・情報シ]37
- 上田高校[ 普通]64
- 上田東高校[ 普通]52
- 上田西高校[ 特進・私]51
- 上田西高校[ 進学・私]46
- 上田染谷丘高校[ 普通]59
- 上田染谷丘高校[ 国際教養]55
- 上田千曲高校[ 生活福祉]47
- 上田千曲高校[ 食物栄養]47
- 上田千曲高校[ 商業]46
- 上田千曲高校[ 建築]46
- 上田千曲高校[ 機械]46
- 上田千曲高校[ 電子機械]46
- 上田千曲高校[ 電気]46
- 臼田高校[ 創造実践]37
- エクセラン高校[ 普通・私]37
- エクセラン高校[ 美術・私]37
- エクセラン高校[ 福祉・私]36
- 岡谷東高校[ 普通]42
- 岡谷南高校[ 普通]52
- 岡谷工業高校[ 機械]45
- 岡谷工業高校[ 情報技術]45
- 岡谷工業高校[ 電気]42
- 岡谷工業高校[ 環境化学]42
- 岡谷工業高校[ 電子機械]42
- 大町北高校[ 普通]42
- 大町高校[ 理数]60
- 大町高校[ 普通]57

- 軽井沢高校[ 普通]39
- 上伊那農業高校[ 生産環境]41
- 上伊那農業高校[ 園芸科学]41
- 上伊那農業高校[ 生物工学]41
- 上伊那農業高校[ 緑地工学]41
- 北佐久農業高校[ 栽培シス]39
- 北佐久農業高校[ 生物サイ]39
- 北佐久農業高校[ 食品サー]39
- 木曽青峰高校[ 理数]52
- 木曽青峰高校[ 普通]49
- 木曽青峰高校[ 森林環境]38
- 木曽青峰高校[ インテリア]37
- 小海高校[ 普通]42
- 小諸高校[ 音楽]45
- 小諸高校[ 普通]44
- 小諸商業高校[ 商業]44
- 小諸商業高校[ 会計システム]44
- 駒ヶ根工業高校[ 機械]39
- 駒ヶ根工業高校[ 電気]39
- 駒ヶ根工業高校[ 情報技術]39

- 坂城高校[ 普通]37
- 更級農業高校[ 生産流通]38
- 更級農業高校[ 生物科学]38
- 更級農業高校[ グリーンライフ]38
- 更級農業高校[ 施設園芸]38
- 佐久長聖高校[Ⅰ類・私]64
- 佐久長聖高校[Ⅱ類・私]60
- 篠ノ井高校[ 普通]52
- 篠ノ井高校犀峡校[ 普通]36
- 下高井農林高校[ 生物資源]39
- 下高井農林高校[ 緑地環境]39
- 下伊那農業高校[ アグリ]42
- 下伊那農業高校[ 農業機械]42
- 下伊那農業高校[ 園芸クリ]42
- 下伊那農業高校[ 食品科学]42
- 下諏訪向陽高校[ 普通]46
- 塩尻志学館高校[ 総合]49
- 須坂高校[ 普通]60
- 須坂東高校[ 普通]43
- 須坂園芸高校[ 園芸]38
- 須坂園芸高校[ 食品科学]38
- 須坂園芸高校[ 農業経済]38
- 須坂園芸高校[ 造園]38
- 須坂商業高校[ 商業]41
- 諏訪実業高校[ 商業]42
- 諏訪実業高校[ 会計情報]42
- 諏訪実業高校[ 服飾]37
- 諏訪二葉高校[ 普通]56
- 諏訪清陵高校[ 普通]62
- 創造学園大附高校[ 普通・私]37
- 創造学園大附高校[ 環福・私]37
- 創造学園大附高校[ マン・私]37
- 創造学園大附高校[Web・私]37
- 蘇南高校[ 総合]37

- 蓼科高校[ 普通]38
- 高遠高校[ 普通]38
- 辰野高校[ 普通]40
- 辰野高校[ 商業]40
- 田川高校[ 普通]46
- 茅野高校[ 普通]37
- 東京都市大塩尻高校[ 普通・私]38
- 東京都市大塩尻高校[ 総工・私]38
- 東海大付第三高校[ 理数・私]58
- 東海大付第三高校[ 普通・私]50
- 東御清翔高校[ 普通]37
- 豊科高校[ 普通]52

- 長野高校[ 普通]67
- 長野西高校[ 国際教養]61
- 長野西高校[ 普通]55
- 長野西高校中条校[ 普通]36
- 長野南高校[ 普通]46
- 長野東高校[ 普通]49
- 長野俊英高校[ 普通・私]36
- 長野女子高校[ 普通・私]38
- 長野清泉女学院高校[ 特・私]57
- 長野清泉女学院高校[ 進・私]52
- 長野吉田高校[ 普通]59
- 長野日本大学高校[ 普通・私]66
- 長野商業高校[ 商業]46
- 長野商業高校[ 会計]46
- 長野工業高校[ 機械]50
- 長野工業高校[ 電気]50
- 長野工業高校[ 情報技術]50
- 長野工業高校[ 建築]50
- 長野工業高校[ 環境システム]48
- 長野工業高校[ 工業化学]47
- 長野工業高校[ 土木]47
- 長野市立長野高校[ 総合]51
- 長野工業高等専門学校[ 機械]64
- 長野工業高等専門学校[ 電電]64
- 長野工業高等専門学校[ 電制]64
- 長野工業高等専門学校[ 電情]64
- 長野工業高等専門学校[ 環都]64
- 中野立志館高校[ 総合]40
- 中野西高校[ 普通]50
- 野沢南高校[ 普通]47
- 野沢北高校[ 理数]63
- 野沢北高校[ 普通]60

- 白馬高校[ 普通]38
- 文化学園長野高校[ 特選・私]58
- 文化学園長野高校[ 特進・私]53
- 文化学園長野高校[ 進学・私]49
- 富士見高校[ 普通]38
- 富士見高校[ 園芸]37
- 北部高校[ 普通]40
- 穂高商業高校[ 商業]45
- 穂高商業高校[ 会計]45

- 松本第一高校[ 大学進学・私]58
- 松本第一高校[ 総合進学・私]46
- 松本第一高校[ スポーツ・私]38
- 松本第一高校[ 美術工芸・私]38
- 松本第一高校[ 食物・私]38
- 松本県ヶ丘高校[ 普通]63
- 松本県ヶ丘高校[ 英語]62
- 松本筑摩高校[ 普通]38
- 松本工業高校[ 電気]51
- 松本工業高校[ 電子工業]51
- 松本工業高校[ 機械]48
- 松本美須々ヶ丘高校[ 普通]56
- 松本蟻ヶ崎高校[ 普通]60
- 松本深志高校[ 普通]67
- 松商学園高校[ 特進・私]60
- 松商学園高校[ 選抜進学・私]55
- 松商学園高校[ 文理進学・私]52
- 松商学園高校[ 総合進学・私]52
- 松商学園高校[ 商業・私]46
- 松代高校[ 普通]42
- 松代高校[ 商業]41
- 松川高校[ 普通]38
- 丸子修学館高校[ 総合]43
- 南安曇農業高校[ グリーン]42
- 南安曇農業高校[ 生物]42
- 南安曇農業高校[ 環境]42
- 望月高校[ 普通]37

- 屋代高校[ 理数]67
- 屋代高校[ 普通]65
- 屋代南高校[ 普通]40
- 屋代南高校[ ライフデザイン]37



