

国立・私立は少し早めの1〜2月に実施されます。公立は3月初旬に一般入試が実施されます。

大半の高校入試では学力検査と内申書によって合否が決まります。

公立高校の一般入試の試験時間は1科目あたり50分です。試験当日は午前に2〜3科目を受験し、昼食時間を挟んで午後に残りの科目を受験します。 ⇒詳しくは茨城県教育委員会のページ(http://www.edu.pref.ibaraki.jp/board/gakkou/koukou/nyuusi/)でご確認ください

調査書には9教科の評価点(通信簿の点数)が記載されます。特定の科目の比重を重くした評価点が用いられることもあります。高校入試における調査書の扱いについては「公立高校入試制度」の項目をご覧ください。なお、調査書には欠席・遅刻日数、生活態度なども記載されますが、一般入試ではこれらの事項は参考程度とされます。

受験生の中での学力の偏りを表す数値が偏差値です。ではなぜ偏差値が使われるのか?どんなに高い点数を取っても、他の受験生がそれ以上の点数を取っていれば合格できません。点数ではなく、他の受験生との差異(偏差)を図れる偏差値が重要になってくるのです。すごく単純に大体の偏差値レベルを表すと下記のようになります。
偏差値76以上 どこでも受かる 偏差値66〜75 大抵の高校は受かる 偏差値56〜65 難関校を十分狙える 偏差値46〜55 難関校は要努力 偏差値36〜45 難関校は厳しい 偏差値26〜35 高校はほとんど選べない 偏差値25以下 高校進学は困難
⇒茨城県の高校偏差値一覧は「高校偏差値一覧」の項目をご覧ください

各高校の合格最低点は、一部の私立高校を除いて正式には公開されないのが一般的です。各高校や中学校の進路指導の先生などに問い合わせる必要があります。

模試とは入試問題の出題形式や難易度を模した(まねた)試験のことを指します。模試を受けることで入試本番の問題形式や雰囲気に慣れるとともに、志望校合格の可能性や自分の偏差値を知ることができます。模試は都道府県ごとに実施されるのが一般的です。公立高校向けの模試であっても実施するのは公的機関ではなく私企業です。年に5〜10回程度実施されます。

公立高校は都道府県ごとの統一入試問題による学科試験が実施されます。試験は5科目(英・数・国・理・社)で、通常は特定の科目の優遇などはされません。試験問題も一部の高校や学科を除けば同一です。公立高校は主に5科目入試で、試験問題は高校が独自に作成します。私立高校は3科目(英・数・国)入試が一般的です。試験問題も問題の難易度も学校によって異なります。また、私立高校受験では内申点(調査書)は参考程度とされ、学科試験の得点が重視されます(推薦入試の場合は逆)。

公立高校の普通科の受験資格を地域(住所)ごとに制限するのが、学区制度です。人気校(地域)への一極集中や、それによる高校受験浪人を防ぐ目的がありました。しかし弊害も多いため、全国的に全廃・制限の縮小へ向かっています。なお、工業化、商業科などの専門学科や国立・私立高校を受験する場合は基本的に学区制限はありません(学区制限のある国立・私立高校もあります)。

過去問(過去問題集)は前年度までのおよそ3〜6年分の入試問題を集めた問題集です。毎年5月くらいから書店に並びます。高校入試の問題には一定の出題形式があり、出題される問題の種類にもパターンがあります。入試本番では制限時間内に解答しなければなりません。したがって過去問に取り組んで問題の形式に慣れておくのと、そうでないのとでは同程度の学力でも得点に大きな差が生じます。遅くとも3年の夏休みくらいからは取り組んでおくことが推奨されます。



調査書には中学校3年間の成績が記入されます。

入学者の選抜は、調査書・学力検査の成績などを用いて行われます。

学力検査は国語、社会、数学、理科および外国語(英語)(聞き取りテストを含む)とし、各教科50分間で行われます。
詳しい情報は、茨城県教育委員会のホームページ(http://www.edu.pref.ibaraki.jp/board/gakkou/koukou/nyuusi/) にて、「茨城県立高等学校入学者選抜実施要項」をご確認ください。



大問1の小説と大問2の説明的文章は小問数が多く、読解問題に加えて漢字の問題が出されました。大問3は古文、大問4は韻文(詩)の鑑賞問題で、大問5では新聞記事と投書、それについての会話文が示され、会話に参加して自分の意見を書く形の作文が出題されました。

大問1、大問2は小問集合。大問3は方程式・平面図形・確率の問題。大問4は線分の長さに関する問題。大問5は身のまわりの関数の問題。大問6は三角形の合同の証明問題。大問7は線分の長さの問題と回転体の問題。大問8は空間図形で面積を求める問題が出題されました。

大問1のリスニング問題では、絵や図表、文や語句を選択する問題が出ました。大問2は語い・文法問題。大問3の対話文読解では本文の内容に合った文を完成する問題、大問4の対話文読解では資料を読みとる問題が出ました。大問5は物語文読解。大問6は10〜20語で書く英作文が出ました。

大問1は複数分野、大問2は公民、大問3は地理、大問4は歴史の出題でした。3分野ともに文章記述問題が出されており、簡潔に文章をまとめる力が求められます。地理では、グラフや統計資料などの複数の資料を用いた問題が多いので、普段の勉強から正確に資料を読みとる力を養っておきましょう。

大問1・2は小問集合で、大問3〜6は物理・化学・生物・地学から1問ずつの出題でした。基礎的な問題が多く出題されますが、大問2では、電圧計と電流計の目盛りの値を読み取って電力を求める計算問題、大問4では厚いガラスを通すとずれて見える鉛筆から目までの光の道すじを書く作図問題が出ました。

上の表は、受験に向けて理想的な学習配分を示したスケジュール表です。テストや面談の時期は学校によって異なりますので、年度始めに配布される年間行事カレンダーなどを見て確認しておきましょう。
中1・中2での学習目標 内申点アップのため、定期テスト対策をベースに基礎学力をしっかり身に付ける
中3 ●4月〜7月上旬くらい 学校での出来事 … 中間テスト・期末テスト・1回目の三者面談 学習目標 … 定期テスト中心の勉强を心がけること
●7月下旬〜8月くらい 学校での出来事 … 夏休み 学習目標 … 受験勉強を開始、勉強する習慣の確立、1・2年生の復習(英数を重視) 志望校の候補をリストアップしておく
●9月〜12月後半くらい 学校での出来事 … 中間テスト・期末テスト・個人面談・2回目の三者面談 学習目標 … 内申点(通知票の成績)アップ、1・2年製の復習(国理を重視)、暗記 科目(社会)の学習開始、苦手科目の克服、志望校選び
●12月後半〜1月はじめくらい 学校での出来事 … 志望校決定 学習目標 … 問題集を解く
【私立の入試スケジュール】 推薦入試 … 1月後半〜 願書提出、入学試験、合格発表、入学手続 一般入試 … 2月はじめ〜 願書提出、入学試験、合格発表、入学手続
【公立の入試スケジュール】 推薦入試 … 2月はじめ〜 願書提出、入学試験、合格発表、入学手続 一般入試 … 2月中旬〜 願書提出、入学試験、合格発表、入学手続




- 愛国学園大附龍ヶ崎高[ 普・私]40
- 麻生高校[ 普通]47
- 明野高校[ 普通]37
- 石岡第一高校[ 普通]51
- 石岡第一高校[ 園芸]40
- 石岡第一高校[ 造園]40
- 石岡第二高校[ 普通]41
- 石岡第二高校[ 生活デザイン]41
- 石岡商業高校[ 商業]42
- 石岡商業高校[ 情報処理]42
- 石下紫峰高校[ 普通]40
- 岩瀬高校[ 衛生看護]50
- 岩瀬高校[ 普通]40
- 岩瀬日本大学高校[ 国立・私]59
- 岩瀬日本大学高校[ 日大・私]49
- 岩井高校[ 普通]38
- 茨城キリスト教学園[ 特待・私]60
- 茨城キリスト教学園[ 国特・私]56
- 茨城キリスト教学園[ 大進・私]49
- 茨城高校[ 普通・私]69
- 茨城東高校[ 普通]39
- 茨城工業高等専門学校[ 人自]63
- 茨城工業高等専門学校[ 機械]63
- 茨城工業高等専門学校[ 電制]63
- 茨城工業高等専門学校[ 電電]63
- 茨城工業高等専門学校[ 電情]63
- 茨城工業高等専門学校[ 物質]63
- 磯原郷英高校[ 普通]41
- 潮来高校[ 普通]39
- 潮来高校[ 商業]39
- 潮来高校[ 人間科学]37
- 伊奈高校[ 普通]48
- 牛久高校[ 普通]55
- 牛久栄進高校[ 普通]63
- 江戸川学園取手高校[ 医科・私]72
- 江戸川学園取手高校[ 普通・私]70
- 江戸崎総合高校[ 総合]38
- 太田第一高校[ 普通]57
- 太田第二高校[ 普通]39
- 太田第二高校[ 商業]38
- 大洗高校[ 普通]36
- 大洗高校[ 音楽]37
- 小瀬高校[ 普通]36

- 笠間高校[ 美術]39
- 笠間高校[ 普通]38
- 笠間高校[ メディア芸術]38
- 霞ヶ浦高校[ 特進ゼミ・私]59
- 霞ヶ浦高校[ 進学ゼミ・私]53
- 霞ヶ浦高校[ 進学・私]49
- 霞ヶ浦高校[ 総合進学・私]43
- 霞ヶ浦高校[ 総合・私]45
- 鹿島学園高校[ 進学・私]48
- 鹿島学園高校[ 福祉・私]44
- 鹿島学園高校[ 芸術・私]46
- 鹿島灘高校[ 普通]35
- 鹿島高校[ 情報実務]48
- 鹿島高校[ 普通]47
- 勝田高校[ 普通]53
- 勝田工業高校[ 総合工学]44
- 海洋高校[ 海洋技術]37
- 海洋高校[ 海洋食品]37
- 海洋高校[ 海洋工学]37
- 神栖高校[ 普通]39
- 鬼怒商業高校[ 商業]42
- 茎崎高校[ 普通]36
- 古河第一高校[ 普通]47
- 古河第一高校[ 商業]44
- 古河第二高校[ 福祉]38
- 古河第二高校[ 普通]37
- 古河第三高校[ 普通]57

- 佐和高校[ 普通]49
- 三和高校[ 総合]38
- 三和高校[ ヒューマン]38
- 佐竹高校[ 普通]46
- 境高校[ 普通]46
- 常総学院高校[ 特進選α・私]65
- 常総学院高校[ 特進β7・私]53
- 常総学院高校[ 特進β6・私]46
- 下館工業高校[ 機械]43
- 下館工業高校[ 電気]43
- 下館工業高校[ 建設]43
- 下館工業高校[ 電子]43
- 下館第一高校[ 普通]58
- 下館第二高校[ 普通]51
- 下妻第一高校[ 普通]61
- 下妻第二高校[ 普通]51
- 水城高校[SZ・私]68
- 水城高校[SS・私]57
- 水城高校[SA・私]52
- 水城高校[SB・私]48
- 聖徳大附取手聖徳女子[ 特・私]55
- 聖徳大附取手聖徳女子[ 総・私]44
- 聖徳大附取手聖徳女子[ 音・私]44
- 清真学園高校[ 普通]64
- 総和工業高校[ 機械]37
- 総和工業高校[ 電子機械]37
- 総和工業高校[ 電気]37

- 大成女子高校[ 看護・私]53
- 大成女子高校[ 普通・私]42
- 大成女子高校[ 家政・私]43
- 大子清流高校[ 総合]40
- 大子清流高校[ 森林科学]36
- 高萩高校[ 普通]39
- 高萩清松高校[ 総合]38
- 多賀高校[ 普通]48
- 玉造工業高校[ 工業]38
- 竹園高校[ 普通]68
- 竹園高校[ 国際]68
- 中央高校[ 普通]44
- 中央高校[ スポーツ]44
- 筑波高校[ 普通]39
- つくば国際大学高校[ 普通・私]42
- つくば国際大学高校[ 家政・私]42
- つくば国際大東風高校[ ア・私]53
- つくば国際大東風高校[ べ・私]44
- つくば秀英高校[ 特進S・私]58
- つくば秀英高校[ 特進A・私]54
- つくば秀英高校[ 特進B・私]44
- つくば工科高校[ 電子機械]43
- つくば工科高校[ 情報技術]43
- つくば工科高校[ 建築デザイン]43
- 土浦日本大学高校[ グロー・私]63
- 土浦日本大学高校[ 特進・私]62
- 土浦日本大学高校[ 進学・私]58
- 土浦日本大学高校[ スポー・私]49
- 土浦第一高校[ 普通]71
- 土浦第二高校[ 普通]65
- 土浦第三高校[ 普通]55
- 土浦第三高校[ 商業]50
- 土浦第三高校[ 会計ビジネス]50
- 土浦第三高校[ 情報処理]50
- 土浦湖北高校[ 普通]48
- 土浦工業高校[ 機械]42
- 土浦工業高校[ 電気]42
- 土浦工業高校[ 情報技術]42
- 土浦工業高校[ 建築]42
- 土浦工業高校[ 土木]42
- 取手第一高校[ 総合]50
- 取手第二高校[ 普通]42
- 取手第二高校[ 家政]42
- 取手松陽高校[ 美術]51
- 取手松陽高校[ 音楽]48
- 取手松陽高校[ 普通]46
- 友部高校[ 普通]42
- 東海高校[ 普通]42
- 東洋大附牛久高校[ 特進・私]60
- 東洋大附牛久高校[ 進学・私]55
- 常磐大学高校[ 特進・私]52
- 常磐大学高校[ 進学・私]47

- 那珂高校[ 普通]46
- 那珂湊高校[ 普通]41
- 那珂湊高校[ 商業]40

- 波崎高校[ 普通]40
- 波崎高校[ 機械]40
- 波崎高校[ 電気]40
- 波崎高校[ 工業化学・情報]40
- 波崎柳川高校[ 普通]43
- 波崎柳川高校[ 体育]37
- 板東総合高校[ 総合]36
- 日立工業高校[ 機械]45
- 日立工業高校[ 電気]45
- 日立工業高校[ 情報電子]45
- 日立工業高校[ 工業化学]45
- 日立商業高校[ 情報処理]49
- 日立商業高校[ 商業]47
- 日立第一高校[ 普通]63
- 日立第二高校[ 普通]48
- 日立第二高校[ 英語]48
- 日立北高校[ 普通]58
- 常陸大宮高校[ 普通]39
- 常陸大宮高校[ 商業]38
- 常陸大宮高校[ 機械]38
- 常陸大宮高校[ 情報技術]38
- 藤代高校[ 普通]57
- 藤代紫水高校[ 普通]43
- 鉾田農業高校[ 農業]37
- 鉾田農業高校[ 食品技術]37
- 鉾田農業高校[ 流通情報]37
- 鉾田第一高校[ 普通]55
- 鉾田第二高校[ 総合]45

- 真壁高校[ 普通]38
- 真壁高校[ 農業]35
- 真壁高校[ 環境緑地]35
- 真壁高校[ 食品科学]35
- 水戸女子高校[ 普通・私]40
- 水戸女子高校[ 商業・私]40
- 水戸啓明高校[ サイ・フロ・私]55
- 水戸啓明高校[ 選特進文・私]50
- 水戸啓明高校[ 特進文理・私]41
- 水戸啓明高校[ 商業人経・私]41
- 水戸葵陵高校[ 医歯薬・私]52
- 水戸葵陵高校[ 特進・私]46
- 水戸葵陵高校[ 進学V・私]41
- 水戸第一高校[ 普通]71
- 水戸第二高校[ 普通]63
- 水戸第三高校[ 普通]56
- 水戸第三高校[ 家政]58
- 水戸第三高校[ 音楽]51
- 水戸桜ノ牧高校[ 普通]61
- 水戸桜ノ牧高校常北校[ 普通]36
- 水戸農業高校[ 農業]41
- 水戸農業高校[ 園芸]41
- 水戸農業高校[ 畜産]41
- 水戸農業高校[ 農業土木]41
- 水戸農業高校[ 食品化学]41
- 水戸農業高校[ 農業経済]41
- 水戸農業高校[ 生活科学]41
- 水戸工業高校[ 工業化学]49
- 水戸工業高校[ 機械]49
- 水戸工業高校[ 電気]49
- 水戸工業高校[ 情報技術]49
- 水戸工業高校[ 土木]49
- 水戸工業高校[ 建築]49
- 水戸商業高校[ 商業]54
- 水戸商業高校[ 情報ビジネス]54
- 水戸商業高校[ 国際ビジネス]54
- 水海道第一高校[ 普通]61
- 水海道第二高校[ 普通]49
- 水海道第二高校[ 商業]46
- 水海道第二高校[ 家政]44
- 緑岡高校[ 理数]66
- 緑岡高校[ 普通]66
- 明秀学園日立高校[ 特ST・私]58
- 明秀学園日立高校[ 特進S・私]51
- 明秀学園日立高校[ 特進A・私]41
- 明秀学園日立高校[ 特進B・私]41
- 茗渓学園高校[ 普通・私]66
- 守谷高校[ 普通]43

- 八千代高校[ 総合]40
- 結城第一高校[ 普通]37
- 結城第二高校[ 普通]36

- 竜ヶ崎第一高校[ 普通]67
- 竜ヶ崎第二高校[ 普通]40
- 竜ヶ崎第二高校[ 人間文化]40
- 竜ヶ崎第二高校[ 商業]38
- 竜ヶ崎南高校[ 普通]41




